サウンドパーツTOPページ
特注品コーナー/サウンドパーツ開発部品(グリッドチョークなど)/アンプ資料室
『WE300Bを作る』を別ページに独立①~⑤連載中
オーディオと音楽鑑賞はつまるところスピーカーです
アンプ製作者からみれば「音質チェックの最終センサー」であり
リスナーの立場ではまさにオーディオの『全て』なのです
スピーカーの原点は…高効率で≪音的には白地≫であること
音楽再生の場面で「ジャズ向け」とか「クラシック向け」などと云う分類が誤っています
楽器や声に音楽ジャンルの差はなく、スピーカーが『個性』を持つのはメーカーの作為に基づきます
あなたご自身、音楽をお聴きになって臨場感・感情の発露…と云う要素を味わっておられますか?
淡々とリズムが流れるだけなら高級ラジカセと同じ、「感性」に一生触れることのない音楽鑑賞に意味があるのでしょうか
「名器」と語られるシステムの保有は自己満足を満たすかもしれません
でもココロに在る不満…どこか自分の想いとは違うなら<Supravox>を一度聴いてください
30年以上まえ、創業から数年で既にWEのフィールド(励磁)型スピーカーに関わり
バブル期にはJBL初期のアイコニック(A7前身の815ウーハ+801ドライバー/いずれもフィールド型)を数組販売
その後もLansing 287(288前身のフィールド型)や415(515前身のフィールド・同系に15XS・IPCのU1010などもある)も扱ってきました
WE555(W)は一時期店内の主力システムでしたし、4181・4151にも多く関わってきました
一方ドイツSachsenwerkなど戦前のラジオ用8~9インチフィールド型は2010年頃までに数百個を扱い、その魅力を多くの方に知って頂きました
米国製とは明らかに異なる音楽性がソコにはありました
あるとき、ザクセンウェルクを高域に2個・低域にアルニコの38㌢ウーハを用いた2ウェイシステムを製作
これが大失敗! 決して大袈裟ではなく、本当に気分が悪くなり5分も音楽は聴けない状況に唖然としました
パーマネント=永久磁石のウーハの音は明らかにフィールドのユニットに比べて脳が混乱する程度の微妙な差で遅れるのです
この差を聴いてしまうと当然処理スピードの速いユニットこそ本当の『音楽再生機』と考えて当然です
もう戻れない世界です
Supravox≪100H≫シリーズ
≪遺産シリーズ245EXCウーハ≫採用の2Way
システム完成から20日を経てクラシック/JAZZを問わずご来客の全ての方が絶賛
オペラからトッカータとフーガ・ツァラツストラも
JAZZドラムスの超ハイスピード再生も抜群
EXC245ユニットはSupravoxに2017年秋に就任した新オーナーとスタッフが同社の旧い資料から設計図を見つけ出し
クルトミューラー社製コーン紙とEXC285ウーハの磁器回路と組み合わせたもの
ボイスコイルは現代メーカーがほとんど採用する抵抗線を廃し高効率を実現しています
エッジやダンパーもクロス製でやや硬質なコーン紙も、自然感を重要視したヴィンテージ時代を思わせる素晴らしいユニットです
中型の床面積を取らないエンクロージャーは30ミリ厚ロシアンバーチ製の強固な作り
<偶然>か長い経験の<直感>かエンクロージャーとのマッチングは抜群です
<100Hエンクロジャー>入り
TG-1チタンツィーター+Supravox新開発EXC245ウーハ
⇒⇒電源付き1組(2台) 788000円(税込・送別)
チョーク出力の『スペシャル電源』付きは825000円
マホガニー>ウレタン塗装
現在の納期は約2週間です
ヘリテージ215フルレンジを使った2Wayは⇒⇒ノーマル電源付き1組(2台) 864000円(税込・送別)
<TG-1ツィーター>無しのヘリテージ215単発システムもお作りします
EXC245は仏Supravox社の新シリーズ≪EXCヘリテッジ≫1号機⇒ミドルウーハです
https://www.supravox.fr/en/categorie-produit/drive-units/heritage-series/
深絞りのカーブドコーンでコーン紙の厚さ・エッジ・ダンパーもややハードな古典ユニットを思わせるEXC245
(ユニット単体をご購入の方は、励磁型ユニットには空気が対流するようにご注意ください)
ネオジム/チタンドームツィーター<TG-1>と4.5kHzでクロスさせています
供給電圧で音の変化が確認できるのが励磁型の良さ⇒永久磁石では逆立ちしてもできないワザです
しかもこのスピード感と生々しさは励磁型とクルトミューラー社製コーンだけのもの
十分にメインシステムとしてお使い頂けるコンパクトなシステムの完成です
このシステムは佐川急便「ラージ宅急便」で全国どこでもお届けします
|
仏スープラボックス社製ユニット使用のサウンドパーツ『100Hシステム』2Wayには<215>と新製品<245>があります
ツィーターにはチタンドーム/ネオジム磁石の<TG-1>を採用
ツィーター無しのバージョンもございます
主ユニットに
繊細表現の上手い同社最上級のフルレンジユニットEXC215を用いたタイプと
新登場のミドルウーハシステムEXC245を組み合わせたタイプです
両タイプともスピード感と楽器と声の表現が抜群
現在の高級スピーカーが失いつつある『音楽を聴く喜び』に溢れています
ベース部 410W×300D×1030H(本体 400W×220D)約36kgのコンパクトなサイズからは想像できない低域再生があります
ロシアンバーチ(蒲合板)30㍉厚で構成しているシステムは例がありません
左215EXC/右245EXC
スープラボックス・フィールド型『120H』スピーカーシステム
2019年末にて受注を終えました
|
Supravoxフィールド型スピーカーのご成約が相次いでいます
「生涯のスピーカーを…」とご来店の方を圧倒する魅力で惹きつけてしまいます
在来のシステムとの差に愕然!…声も楽器も肉迫して生演奏に限りなく近い印象はナニモノにも代えがたいもの
音に混濁感が無く一音一音がキレイなのはスピードが速い証拠、余韻の美しさと声楽の良さに圧倒されます
予想もしなかったご経験の無い世界が目前に現出する…
今までのオーディオはいったいナンだったのか、音楽を聴く方にとって従来のスピーカー概念が変わる瞬間です
フィールド型スピーカーは「電磁石によるマグネット」を持つ…と云うだけで
反応の速さではアルニコやフェライトなどのパーマネント型の比でなく、聴くとその説得力が心に残ります
ピアノ・ドラムのアタック音は実際に限りなく近く音に滲みが無くてエコー成分の美しさにも惚れ惚れします
紙臭さやユニット独特の色付けは皆無…目を閉じればスピーカーの存在を忘れることが出来ます
そんなフィールド型ユニットの現行製品がフランスSupravox社のユニットです
Supravox History
本当に良いモノは良い食材や自然の花に似て、そのままが美味しく美しいもの…Supravoxのユニットがそうです
寿命の短いウレタンエッジではなく布エッジにビスコロイド塗付、コーンもクルトミューラー社製の「紙」で
何よりもピアノと声が抜群でサックスなどリード楽器・バイオリン等の弦楽器・トランペットでもホーン+ドライバ―より秀逸です
ことスピーカーに関しては或る程度の『投資』は避けられません
でも良いもの・一生もの…を保有すれば音楽人生を後悔せずに済みます
今後はどのスピーカーを聴いてもSupravoxフィールド型をなかなか超えてくれない…ことを確認されるだけになります
それが本当かどうか…はご来店でのご試聴か、お信じ頂くしか無いのですが
サウンドパーツ製のドイツ戦前ユニット・システムとスープラボックスの多くのオーナー様からは絶大のご支持を頂いているのが「実績」です
フランスSUPRAVOX社のフラッグシップモデル≪215EX≫
ボイスコイル/4Ω フィールドコイル/4Ω推奨電圧12V
マグネット部分はウーハ400EXCと似ていますがより丁寧に作られています
仏SPRAVOXの最高級フルレンジ215EXフィールド型ユニットの画像です
同社の全製品中でウーハすら超える最も高価なコダワリのユニット
その構造を見て納得…構造の多くの部分で30年代のユニット構造の形式を守っています
コーン紙は欧州著名ユニットのコーン紙製造のほとんどを手掛けるクルトミューラー社製でプリーツエッジにビスコロイド塗布と云うオーソドックス手法
画像のダンパーを支えるプレートの下部のクリアランスからはボイスコイル外周が見えます
かって世界で最もチェロの音が優れる…と絶賛された『シグネィチャー』ユニットの現代版なのです
≪家庭で音楽を愉しむスピーカーに望ましい構造的な要素は次に要約されます≫
どれほど優れた構造と特性を謳う製品であっても
結論は「ヒアリング重視」に尽きます
現代ユニットの開発者はエレクトロニクスの専門家がほとんど…つまり電気製品なのであり、音楽性の何たるか…を知りません
下記に自己流の音の良いユニットの見極め方の一部を述べますが、お奨めするフィールドユニットは無論この条件を満たしています
・銅かアルミのボイスコイル巻線…現代スピーカーは耐入力優先で「抵抗線ボイスコイル」を採用しています
例えば、口径20センチのユニットのボイスコイルを巻くボビンの直径はせいぜい直径数センチです
直径数センチのボビンに8Ωの銅線を巻くには細い線を使うのでどうしても大きなパワーは入りません
大パワー用ユニットのボイスはその対策に抵抗線を巻いています…信号は熱としてパワーアンプの出力を「浪費」します
結果として能率は落ち反応は鈍くなって、情報量の欠如を生じます
銅線かアルミ線のボイスが最良、能率は良くなり音も当然良いのです
・ダンパーを絶妙に…大入力に耐える硬過ぎるダンパーを使う現代ユニットは動作が鈍いのです
「ダンパー」とはコーン紙中心のボイスコイルのボビンをフレームとの間で支える部分です
大入力に耐えるにはボイスコイルが磁界中心から前後にハミ出ないよう硬い材質のダンパーを使います
最大パワーで使用しない家庭ではダンパーの硬さは微小信号には反応せず、情報量が落ちます
音質を優先して柔軟さを併せ持つダンパーは中心部を正確に保持しつつ微信号でも敏感に動き
しっかりしたエッジと併せて振動部の質量を支えますので情報量の欠落はわずかです
ダンパーは試行錯誤と経験値を要するノーハウなので単に入力パワーだけを重視する設計は音質をスポイルします
・軽い振動板と布/紙のエッジ…ウレタンエッジの初期性能は10年程度、そしてコーンは紙が優れます
一時は紙以外の素材が流行ったコーンも今ではほとんどが「紙」に戻りました
鼻をつまんだような音がしないのは「紙」、結局紙に勝る振動板は無いのです
重い振動板は誰が考えても動きは鈍く、周辺のエッジも適度にフラ付きを抑える硬さも得られる布か紙がベストです
・歴史上優れるユニットは6.5インチ以上…低域に“口径”は必用…小口径に余りメリットはありません
小口径ユニットは前後ストロークだけで低域を出そうとするもの、反動としてエッジの負担が大きくなり寿命に関わります
低域のために口径の小ささをテクニックで補うのはムリ、結果として固有のクセと「ポンスカ音」っぽくなります
「適当」な面積…165~230φのユニットはフルレンジとしても絶妙で過去の名器には小口径ユニットはありません
単純に口径20センチのユニットは口径12センチの3個分の振動板面積ですから優れたものが作り易いのです
10インチ/25φよりも口径が大きいと高域が伸びなくてフルレンジの要素はやや失なわれます
以上の条件に適うユニットでコーン紙の形状さえ良ければフィールドでなくてもかなり良い音がします
スープラボックス社<215RTF64Bic>もそのひとつです
フィールド型はボイスを動作させる磁力の供給方法が根本的に違うのです
コーン紙中心に位置するポールピースや周囲のヨーク、ボイスコイル外周のプレートが透磁率に優れた純鉄
決定的なのは永久磁石の代りにコイルを巻いて電磁力を与えると云う<励磁構造>
それぞれユニットに規定の電圧はありますが、自身で好きな電圧=磁力の強弱が変化できます
磁力を強めると良いか…と云えばそれは全く違います
電磁石だと強力な磁気を生じるのがメリットと思われていますがそれは誤りで「適度な磁力」なのです
磁石の強さがピッタリだと音としてとても美味しい領域が生じます…しかも常にエネルギーを与え続けます
フツーの永久磁石のスピーカーはメーカーが着磁した磁力の強さを変えようがありません
一方で経年変化で「適当」に減磁してしまったTANNOYレッドやWE755が名器と喜ばれます…偶然の産物です
スピーカーの振動系や磁気回路、箱の構造など多くの要素にマッチする磁力を決めることができる…
⇒これこそフィールド型スピーカーの最大の良さです
サウンドパーツは「壁崩壊」から数年後にいち早く
独1930年代フィールド型ユニットに着目し、それらを輸入して試行錯誤の上でメンテ方法を確立、システムとして販売しました
それまでにも主に米国の古典フィールドユニットは扱いましたが、ドイツのユニットは『目からウロコ』でした
戦前のドイツのラジオ用は原理に忠実で、耳を信じて作られただけにリアルさが素晴らしいものでした
それが製作するアンプのヒアリング・チェックに欠かせないと直感しました
音質重視主義の行き着くトコロ…それがドイツの戦前スピーカーユニットでした
無論WE/Lansing/Klangfilmなど多くの励磁型を体験済みですが、今は入手が難しく高価でリッチなマニア向けです
ドイツの戦前ユニットの魅力はその後多くで語られ、「永久磁石」のシステムには戻れない方も急増しています
最近はその流れの先にフランス/スープラボックス社が今も作り続けるフィールド型が存在していること嬉しく思っています
全ての「音質に優れる」要素が30年代のフィールドユニットと大差なく保証も万全なのです
サウンドパーツはフィールド型システムで豊富なノーハウを有しています
この画像は400XCの初入荷時に40㍉厚のバッフル板に取り付けて低音の出具合などのチェックをしたものです
Supravox/スープラボックス社はフィールド型スピーカーユニットを今も作り続けるメーカーです
fo=23Hzの超低域まで再生しMax120Wなのに96dB…ちょっと信じられないスペックです
1個のユニットに必ず2種のフィールド電圧別測定データを付けてくる良心あるメーカーです
米国Lansing/JensenやKlangfilmのフィールド型とスピード感は同じで低域はグンと伸びるのに5kHzまでも伸びる中高域
試聴した方全員が『良いツィーターだけあればコレだけでもイインじゃない』とのご意見
サウンドパーツTOPページ
特注品コーナ/サウンドパーツ開発部品(グリッドチョークなど)/雑談/アンプ資料室/『WE300Bを作る』を別ページに独立①~⑤連載中