==Since1983==
創業満40年

Sound & Partsは創業時こそ真空管と関連パーツの販売をしていましたが現在はアンプ製作工房です
一個人として60年を越えるAUDIO歴がありますが、音質の追求に妥協も終焉もありません
間もなく製作アンプ総数1700台に達する予定です


2023年5月28日

当店製品アンプにノイズが出る

‥などの場合、オーナーがどなたであってもスグにご対応します
まず症状などをご連絡ください

復活! 300Bシングルステレオアンプ
受注品としていましたがご希望が多いことから製品ラインナップに加えました
サウンドパーツは300Bの本数換算で軽く1000本を越えるシングルとプッシュの製作実績
シングルで考えられる最良のゴージャスな構成

全段3極管構成/100VA大型カットコア出力トランス/300Bグリッドチョーク結合の高信頼構造
6SN7/6BX7/JJ300B/5U4
税送込み 395,000円
※写真は入力切替・ボリューム付きの特注仕様ですが
表定価格はシンプルなパワーアンプです

300B無し
税送込み 355,000円

370W×250D×225H 約19kg

オークションなどで入手されたサウンドパーツの製品について
オーナーが止むを得ない事情から出品されるなどから譲渡された場合、その内容には慎重にご判断ください
パワーアンプは製作時期によってオリエンタルコア・アモルファスコア・ファインメットコア(2010年頃〜)
‥の区別があり、当然アンプの価格に反映していました
出力トランスの端子板に<5F63>との刻印ならファインメット/<5C100 >はカットコア/<5A100 >等はアモルファス
プリアンプも
LCR型/CR型フォノイコライザーの区別やフォノイコライザー無し、更にMCトランス内蔵の有無もあります
ご落札の前に見分け方をご相談頂けば回答させて頂きます
新たにご保有されましたらオーナー登録を,サービス体制は何ら変わりません


サウンドパーツ開発部品⇒⇒アンプを作る・改造する!

<テクトロン>出力トランス
80年代後期にテクトロン提携先のアルテックピアレス社が解散
そこで同社の技術を会得して国産各社と異なる好音質トランスの製作が始まり
いち早くサウンドパーツではその音質に注目して供給を受けるようになりました
その後アモルファスコア材⇒ファインメットコア材を先駆けして採用しました


⇒プッシュプルアンプ用/ファインメット・コア出力トランス

グリッドチョーク/プッシュプル・プレートチョーク

入力を容易にプッシュプル変換する⇒入力反転用グリッドチョーク<GCH-4>新開発<GCH-20>

シングルでもプッシュでも音質とグリッド保護では効果抜群の出力管用<GCH-60>

いずれも米国製スーパーパーマロイ・コア採用! 30年を超える実績を誇ります


 古典回路に学ぶ⇒⇒アンプ資料室 

サウンドパーツ/SOUND & PARTS
390-1702 長野県松本市梓川梓856-7

0263(78)5206  Fax 0263(78)5207
AM10:00〜PM7:00

関東からのご来店は新宿からのアルピコ高速バスが便利です
松本インターバス停やJR松本へは送迎致します

sound21@triton.ocn.ne.jp
午後10時を超えてのメールへのご返信は翌朝になります

お休み
6月10日(土) Klang-Kunstさんイベント参加
7月11日(火)〜14日(金) 夏休み
7月15日 あずみ野コンサートホール/米澤美玖ライブ後援
 

突然のご来店・ご連絡は不在の場合があります
電話留守録にメッセージを⇒メッセージ残して頂ければ後刻ご連絡致します


長くこのページにご関心をお寄せ頂き
その上で製品作りや回路構成等にご納得・ご注文頂いた方のために真摯な製品作りお約束します
世の中には真空管アンプはプリもパワーアンプも星の数ほど製品がありますが
サウンドパーツでは真空管の原理を極め、人真似ではなく独自で必要最小限のシンプルな回路で製作
ボディも堅牢さを重視していますので長期間のご使用に耐えます

全てのアンプは撚線やリード線を端子に絡げてハンダする古典的でハンダに頼らないワイアリング手法
ハンダも特注の銅0.5%/銀3%で残りの成分は錫の優秀なものです

プリのフォノイコライザー部は世界でも稀で「最高峰」と言われる高度なコイル製作技術が必要な<LCR型>を採用
ライン系バランス入力と出力にもRCAアンバランス/XLRバランスを備える多機能さが自慢です
Push-Pullパワーアンプは市販品に溢れる<ビンテージ期の著名アンプ>のコピーとは一線を画し
初段から出力段まで完璧なPush-Pullの<ダブルプッシュプル>構成の最も優れた理想的な方式です
ダブルプッシュのアンプはWE社やKlangufilm/Telefunken社に多くの例があるのですが
市販パワーアンプはNFBに性能依存する安直で低コストの<リークムラード型>がほとんど
管球アンプでは重要な出力トランスも内容的にプアなものが多くあります

300Bシングルアンプではご好評の大型カットコア出力トランスとプッシュで培った強力ドライバー段
堂々たる音の再生があります
サウンドパーツのプリとパワーアンプの組み合わせは
『自然に音量をあげたくなる』気持ちになり、音楽が本当に愉しくなります
※将来のメンテは既に提携先が決まっているのみならず真空管の在庫でもご不安は有りません


真空管には数えきれない使用法と製造メーカーによる微妙な音質差があり
僅かな数の真空管アンプを聴いたからと言ってもそれは『球の音』のごく一部に過ぎません
サウンドパーツのアンプは音楽鑑賞優先で素材の良さ、回路のシンプルさにコダわり
音の奥行き感や臨場感を減らすオーバーオールのNFBは使いません
真空管は
<真空中で熱した電極に電圧を掛ければ電子が飛ぶ>とても優れた素子で
その原理は全く旧く無いのです




工房でのご試聴のほか試聴室でもおお聴きになれます(日本的狭さの16u)
スピーカーはSuprabox最新のEX380ウーハ/40〜50年代ドイツのGreatzフルレンジ×4発/ピアレスチタンドーム×2発
チタンドーム以外は全て励磁型です
後面開放箱 500W×1500H×240D(ベース部320D)ロシアンバーチ製
この構成でフルオケの会場が目前に広がりDVD鑑賞なら更に愉しみが増えます
アナログ再生はまだ構築中ですがご好評の<Love Three/E130L>もお聴き頂けます



また「高価なものはイイもの」と思わせるため、専門誌の批評は必ず高価格順になっています
発行元も批評家も広告主は王様‥その高額な広告コストは当然製品に上乗せされています
多くの方は「文字と権威=センセイ」を信じます
確かにテクノロジーを金額にすればある程度は高価になります
でもAUDIOで投資額を自慢するのは音楽鑑賞と無縁です

ところで
音声の収録から再生に莫大な投資をしたのはトーキー黎明期のWEやKlangfilm 社などです
Western Electric社が12Aホーンの試作300台につぎ込んだ金額は当時の日本の国家予算…と言う逸話があるくらいです
その根本は徹底した『試聴重視…俳優の声や名演奏の生々しい再現のための機器開発に腐心のアトが見えます
俳優から「私の声じゃない」・ミュージシャンから「俺の音じゃない」と言われたら「失格」です

「ヒアリング重視」は今もAUDIOの原点です
<音楽が好きなヒト>が作ったものを信じて欲しいのです

サウンドパーツも創業から10年ほどはマランツ・マッキン・WE等の機器を多数扱い、そのメンテで多くを学びました
1950〜60年ビンテージ期のAUDIO製品には独特の魅力はありますが
音質は映画時代の機材の方が遥かにナマナマしいのです
でもそれはフツーの音楽ファンと別の世界、仮に入手してもそのまま使えるシロモノではありません
一方、真空管オーディオは、50年代から70年を経ても大きな進歩はありません
つまり多くの真空管アンプは50年代の回路をそのまま真似し
安いコストでほとんど研究などせずに外観をだけは新しく見せて売っています
ただ…
映画界のアンプ等に範を得ると言っても、それらの機器を礼賛し骨董的高価格で売るビジネスはやりたくありません
それらには今となっては古すぎ・ナローレンジでウルサイだけの駄物も一杯存在します
当然、現代は1950年代よりも遥かに<伝達係数的>に優秀で信頼度も高く音の良いモノが一杯在ります
中でも最も大きな変化はパワーアンプの出力トランスで今のものがハッキリ優れています

サウンドパーツは映画全盛時代の音に学んでモノつくりをしています
俳優の声と演奏家の楽器の音色の再現に凄い努力投資をしていたからです


―パワーアンプ―
Push-Pull構成の真空管アンプでは最重要な出力トランスに
日立金属製/ファインメット・コアを世界唯一製品に採用してから10年以上
今やアマチュア製作者に最も人気のあるコア材料のトランスとして浸透・・・その端緒を作りました
伝達ロスが極端に少ない出力トランスは在来品よりも音楽情報の再生を限界まで高め、クセの無い優れた音質です
そして基本とする回路構成は
WE<133A>・Telefunken<V69A>・英国<Decca/Decola旧型>で使われた≪ダブルプッシュプル≫
それはビンテージ時代にコスト高を理由に消えてしまった『全段Pushi-Pull』という理想の方式でした
切れのある低域再生・低歪率で混濁感の無い楽器の音色そのものの高域・・・他方式と品位も大きく違います
サウンドパーツのプッシュプルアンプの全ては『全段完全バランス・プッシュプル』構成で
出る音はアンプの存在すら感じさせない…音楽に浸れる心地よさです

性能ばかりを優先し「人肌」の感触を「マネキン肌」にしてしまうNFB多用アンプに『音楽性』はありません
聴き始めてボリュームを上げたくなるのは良いアンプ…ボリュームを下げてしまうのは身体が拒否しているアンプです


<300Bリミテッド/MONO構成>




1台につき490W×200D(本体)×240H/18kg


サウンドパーツの技術提携先で
独クラングフィルム社の研究でも知られる
<Klang-Kunst>
と共同で開発した究極の300Bプッシュプルアンプです
電源部はゆっくり電圧上昇する安定電源
初段には音質最高のE80cc(
ご希望で6SN7)を採用
出力トランスは100Wクラスのファインメット・コアを専用に開発しました
強力ドライバー段6BX7には世界で初めて≪専用プッシュプルプレートチョーク≫を配し
在来のドライバ―トランス固有の「低域の鈍さ」を完全に克服しています
良質の金属箔コンデンサーを使うことで全体のスッキリ感も抜群です
在来の300Bプッシュアンプの印象とは大きく異なるエネルギッシュな低域と鮮やかさを両立しています
『ツァラストラ…』や大フーガからJAZZスネアの小気味良さを全くストレス無しに再現します

2022年製造のWE制300B装備をご希望の場合は
国内販売店から直接ご購入の上でお使い下さい

JJ300B付き

税送込み
900,000円/ペア
300B球なし 税送込み
820,000円/ペア

サウンドパーツが1998年発売以来のベストセラーアンプ
<Love Threeシリーズ/E130 Lプッシュプル>
真空管E130Lは十分な本数を保有しています


 

 
E130Lのボディ内配線です
プリント基板とは異なり、全て『カラゲ配線』と呼ばれるプロ機種や往年のマッキンやマランツと同じワイアリング技術です
プリント基板では銅線や部品にハンダが多く介在しますが、この伝統的配線でのハンダ付けは金属どうしの接触を助けるカタチでハンダがを使います
部品は内部で熱を発するものと熱を嫌うものとを上手く配置しますので使用部品も長寿となります
※使用部品は音質への配慮から必ずしもこの写真通りのものを使用しない場合もあります


KT150 版

素性の良い多極管をUL/ウルトラリニア接続で使うと麻薬的に魅了される音が出るものがあります
その証明が欧州で真空管時代の終末期に登場した<E130L>です
生産は旧東独のTungsram社ですが、ナゼか英独の10社以上にOEM供給されました
当時最大定格で使っても75%劣化まで1万時間を保証(通常球は5千時間)
過去20年以上の人気機種につき特別に選別してお届けしています
その音質は『豊穣』としか表現できないもの
ともすれば直熱三極管ばかりがもてはやされる中で絶妙の色気というか何とも言えない香気があり
それは多数のオーナーが手放すことなくご愛用されることで証明されます
まさに「虜」になってしまう不思議な魅力です
最近になって<KT150>球を定格の4割で使ったときにも似た雰囲気を発見
<KT150版>がラインナップ入りをしました
これこそジャンルを問わず、他の多極管を超えて真に愛されるものです

Love Threeパワーアンプ/E130L
ドライバ―球は音質最高のE80cc

税送込み480,000円
⇒KT150仕様は価格がE130Lとほぼ同等まで下がりました
ただしドライバー球はアンプの感度の関係からEcc85となります

,.
サウンドパーツの『ダブルプッシュプル』の一例
下図(2021年2月ご注文による製作)のように
入力増幅段から出力段まで、まるで水面に反映させたような…全段Push-Pull・NON-NFB・ウルトラリニア回路という
市販品には無い高度ながらも余りにシンプルな構成
理論上も、勿論実際も歪みが極端に少ないことから増幅した音楽信号は<純>のままスピーカーを駆動します
さらに電源部も徹底して低域特性を追い込んでいるのも大きな特徴です
お聴きになった方からは「これほどハイスピードでナマナマしく人工的音色を廃した音は聴いた経験が無い」と評されています
※この回路は一例で、主力機にはドライバー段に専用開発のプッシュ用プレートチョークを用いるものもあります


どうしても300Bプッシュを聴きたい方への超お買い得アンプ
300Bプッシュプル/ステレオアンプ
<300Bリミテッド>とほぼ同じ内容/構成ながら
手作り・手塗装・ボンネット無し…と性能以外のコストを極限に抑えたC/P抜群アンプ



 

初段/6SN7・ドライバー段/6BX7
JJ300B付き
税送込み570,000円
300B球なし⇒
490,000円

 

プリアンプ/Love Five


世界的にも稀な多くの機能をコンパクトなボディに納め、音の優れたパーツで構成しています
特にアナログ盤再生において、プリで失われた情報はどれほど優れたパワーアンプでも取り戻せません
☆Phono入力は内蔵MCトランスによりMC/MMの選択が可能  
☆ライン入力に本格XLRバランス入力(2hot/3hot選択可能)を採用
CDプレヤー/DACのバランス出力を接続すると
CD固有のジッターノイズの打ち消しができ、歪感が無く奥行のある音質となります

☆本格XLRバランス出力とRCAアンバランス出力が選べます
世界でも最高級の音質/Alps<RK501ボリューム>採用

プリアンプは<音の源流>です

特にアナログ盤再生においてはカートリッジから送られた信号をそのまま大切に大切に増幅しなければなりません
伝説的マランツ7/マッキンC22は、1950年代当時は国内に匹敵するプリが無かったことから
信仰的に今も支持されますが、実はフォノ入力から出力まで6つもの結合コンデンサーを通り
さらに音の劣化が避けられない「カソードフォロワー」という回路を2度も通過します
たとえば透き通ったガラスも6枚重ねると幾ら透明でもその存在は明らかで、ベールで覆われたように透明度は損なわれます
これらに採用されるNFB型フォノイコライザーは生産性・コスト重視、微細な表現力では劣ります
歌手や楽器は横一列に並んでいる印象で『サシスセソ』が強め‥リスナーはそれをフツーだと思っています
著名ではあっても音質面で<標準プリ>というほどのものではありません
もっと残念なのは信号系の重用なコンデンサーが日本固有の湿気が原因で劣化や数値変化があり
オリジナル部品にコダワルとレコ―ド再生では低域が十分出ず、真空管の動作もやや狂っています
それらは40年以上前から知られているのですがビジネスとして不都合ゆえに『名機』扱いされています
レコ―ド盤に入っている情報は7割も再現されていないと言えるでしょう

ビンテージアンプのメンテを多く心がけ
WE・Westrex・Telefunken・Klangufilmのラインアンプの復刻を多数扱ってきたサウンドパーツが
創業当初から最も力を注いできたのが
オーディオ再生で最も重要なプリアンプです
多くの試作を重ね名職人の手になるラインアウトトランスを開発、半導体を含めどんなパワーアンプにも接続できます
最も重視するアナログ再生では極めて劣化が少なく豊富な情報量を誇る
『LCR型イコライザーを標準で搭載
WE618Bライントランスに学んで多くの試作を重ねたMCトランスはアナログ盤の持つ多大な情報を逃しません
「音質に責任を持ちたい」との想いからMCトランスをも内蔵する多くのノーハウを詰め込む異例のプリとなりました
真空管アンプでは稀少な正規バランス入力だけでなく
出力もXLRバランス/RCAアンバランス出力を備えています
世界でも他に例が無い多機能と情報ロスの無さで歴代750台を超える実績があります
ほとんどのオーナーがずっとご愛用になっています


Love Fiveプリのライン部にはロシア<6H6n>を1本使っています
この度新たに100本が在庫に加わり通計で200本近くの在庫を保有しています
イコライザー部には<Ecc85>を使っていて十分在庫があるほか、欧州から潤沢に入荷できます








本体寸法 390W×230D×92H(脚部+16)_ フルバージョン重量約9kg
ゴールド梨地仕上げのフロントパネルは色合いが実物とやや差があります

★フルバージョン=MCトランス内蔵/LCR型フォノイコライザー搭載
ノーマルボリューム<alps RK27>税送込み 445,000円
<RK501ボリューム>付き⇒税送込み500,000円


★フルバージョン+LP/NAB(50〜60年代アナログ対応)
ノーマルボリューム 税送込み 488,000円
<RK501ボリューム>付き⇒税送込み 543,000円


★デジタル優先でも時にアナログも愉しみたい方<CR型イコライザー搭載>
MCトランス内蔵/税送込み 365,000円
<RK501ボリューム付き>⇒税送込み 420,000円


★アナログ再生は必要無くデジタルソースをより良く聴きたい方対応ライン専用プリ
ノーマルボリューム税送込み 300,000円
<RK501ボリューム付き税送込み 355,000円>


alps<RK27>ボリュームは国産プリのほとんどが採用しています

内蔵MCトランス不要⇒▼4万円
 2アーム仕様5000円高

※ライン専用プリは同等機のお貸出しができます

<Love Five>プリアンプ専用ウッドケース⇒税送込み25000円


ウッドケースには側板を足としているタイプもあります

2A3シングルやE130 L/3結シングルなどの≪Vintage≫アンプは
6月以降順次発売します